-
-
IKIRU フェスティバル
2022年4月10日 大阪府吹田市で書道パフォーマンスをさせていただきました。 イベントのテーマが【発酵】ということでイキリながら堂々と書かせてもらいました。 吹田市長の講演も熱くて勉強になることばか ...
-
-
草書の古典〜特徴
草書の古典から学ぶ 草書の特徴 草書の古典 私がオススメする古典 草書の特徴 草書は、速く書けて躍動的な書体。 日常生活からは縁遠くなってしまいましたが、点画構成も自由に、多様な表現ができるため、芸術 ...
-
-
行書の授業②〜風信帖・蜀素帖〜
私がオススメする「勉強しておいた方がいい行書古典4選」のうち、 残りの2つを解説していきたいと思います。 「行書の授業①」を受けていない方は、ぜひご覧になってください! 風信帖の特徴 書き方 蜀素帖の ...
-
-
行書の授業①〜蘭亭序・争坐位文稿〜
私がオススメする『勉強しておくといい行書古典4選』のうち、 今回は、2つを解説していきたいと思います。 蘭亭序の特徴 蘭亭序について 書き方 争位坐位文稿 書き方 蘭亭序の特徴 ①筆脈を生かした曲線的 ...
-
-
行書の古典〜特徴
行書の古典から学ぶ 行書の特徴 行書の古典 私がオススメする古典 行書は、楷書と同じくらい使う書体。 楷書より速く書けて、草書より読みやすいという特徴があります☺︎ 行書の特徴 ①点画や ...
-
-
書道の用具用材〜紙編〜
書道を始めたけど、紙の種類が多くて何を使ったらいいのか分からない方必見!! 今回は、紙の種類について学んでいきましょう!! 紙の種類 紙のサイズ 料紙の種類 紙の種類 書道で使う用紙には、和紙と唐紙、 ...
-
-
楷書の授業②〜雁塔•牛橛造像記〜
私がオススメする『楷書の古典オススメ4選』の残り2選について、 解説していきたいと思います。 楷書の授業①をまだ受けていない方は、そちらもご覧になってください。 雁塔聖教序の特徴 書き方 牛橛造像記の ...
-
-
草書の授業①〜真草千字文・書譜〜
私がオススメする【勉強しておくといい草書古典】を解説していきます! 真草千字文の特徴 書き方 書譜の特徴 書き方 真草千字文の特徴 ①ゆったりとしたリズムと筆脈のつながり ②切れのある用筆 ③整った草 ...
-
-
楷書の授業①〜九成宮•孔子廟堂〜
私がオススメする『勉強しておくといい楷書古典4選』のうち、 今回は2つを解説していきます。 九成宮醴泉銘の特徴 書き方 孔子廟堂碑の特徴 書き方 九成宮醴泉銘の特徴 ①縦長で、背勢の字形 ②鋭い起筆と ...