私がオススメする「勉強しておいた方がいい行書古典4選」のうち、
残りの2つを解説していきたいと思います。
「行書の授業①」を受けていない方は、ぜひご覧になってください!
- 風信帖の特徴
- 書き方
- 蜀素帖の特徴
- 書き方
風信帖の特徴
①重量感のあるたっぷりとした太い線
②筆の弾力を生かし、抑揚の変化に富んだ線
③重心を低く構えた字形

・点画は肉太に力強く書く
・転折は筆圧を加えて厳しく書く
・空間を意識してバランスよく書く
蜀素帖の特徴
①前傾姿勢でバランスをとる
②横画は右上がりにし、底辺を下げてバランスを保たせる
③線の中に強弱をつけ、抑揚を出す

・編とつくりをずれさせ、バランスをとる
・横画は右上がりにし、穂先を返してから次の画に勢いよくいく
・前傾姿勢で動きを出す
以上が、【私がオススメする行書の古典4選】です☺︎
行書は、どの書体よりも多く使われるので、たくさん書き込みをして、マスターしてください!
筆で練習するのが困難という方も、筆ペンや鉛筆で臨書するだけでも
かなり上達します。挑戦してみてください☺︎
美文字動画などは、Instagramにて配信してますので、ぜひフォローしてください☺︎