私がオススメする『勉強しておくといい楷書古典4選』のうち、
今回は2つを解説していきます。
- 九成宮醴泉銘の特徴
- 書き方
- 孔子廟堂碑の特徴
- 書き方
九成宮醴泉銘の特徴
①縦長で、背勢の字形
②鋭い起筆と直線的な点画
③点画を等間隔に空け、空間に広がりのでる構成


点画の接し方や空間の取り方が綿密に工夫され、縦長で胴体を引き締めた字形になっている。
点画は、鋭い起筆で切り込むような書きぶり。
九成宮は、楷書の基礎中の基礎です。とにかく何度も書いて楷書の基礎をマスターしてください☺︎
孔子廟堂碑の特徴
①縦長で、向勢の字形
②力みすぎない自然な運筆
③左側を密に、右側の空間を強調する構成


筆の弾力を生かした、軽快な筆使いで書かれている。
伸びやかな線、力を内に込めた温和さに、高い品格が感じられる。
どちらの古典も楷書の基礎となる古典なので、必ず勉強しましょう。
ただ字が上手くなりたいという方も、お手本となる古典なので、ペンでも筆文字ペンでも練習すると必ず上達します!!
嘘だと思ってやってみてください☺︎